2007年5月27日日曜日

黄銅鉱 CHALCOPYRITE 小坂鉱山産


これは秋田県を代表する大鉱山であった小坂鉱山のパイライトとカルコパイライトです。

この鉱山は黒鉱というスファレライトやガレナを主体とする層状で塊の鉱石を採掘していました。この黒鉱の鉱山は、現在深海底で見られる熱水噴出口の周辺に層状に沈殿した鉱石が、その後の地殻変動により隆起してできた鉱床とされています。

深海の映像で、お湯のせいでもやもやっとして、カニとかエビとがうようよしている奴が熱水噴出口のチムニーの映像です←ほんまにわかんのかこれで??

この黒鉱の鉱山は沈殿して堆積したという性質上、あまり結晶の鉱物を産することがなく、石のコレクターとしてはやや知名度が低いです。

ただしその噴出し口につながる鉱液の通路からは、まれにこのような鉱石結晶の立派なものを産するようで、数は多くないものの、たまに市場で標本を見かけることがあります。

正面にある四角い結晶が硫黄と鉄からなるパイライトで、そのパイライトを包み込むように大きな面がこちらにむいている石が硫黄と鉄と銅からなるカルコパイライトです。

これら金色の鉱物は、よく金と間違われる鉱物ですが、なれてくると見分けることができます。パイライトは一番白っぽく、次にカルコパイライトが黄色っぽく、金はまさに山吹色(黄金色)そのものです。
ただし酸化しているとカルコパイライトでも金に見えてします場合がありますが、そのような時は針でつっつくと分かります。ハンマーとかでつぶしてみても分かります。

基本的に目に見えるような金粒はめったに出ないので、金であると思い込むよりも、金ではないと思うほうが間違いありません。

あとよく間違われるのが雲母類ですが、これは水に浮いたり漂ったりするのと、大量に産出しすぎるので、分かります。

0 件のコメント: